TOP_PAGE

 

みなさん算数してますか~?算数ならなんでも僕に聞いてください。(’22-02-03)
今年の首都圏中学入試2022が佳境を過ぎました。今年も僕が教えた受験生たち(塾と違ってこじんまりの少数ですが)は大活躍してくれています。次々に入ってくる合格のしらせにエキサイトしてますよ。まだ少し出ていない結果が残っているので、すべての結果が出そろったら今年の実績として発表しますね。
世間ではまだ〈まん延防止措置〉が発令されていますが、オミクロン株には従来の株ほどの脅威はなさそうだし、個人的にはコロナ禍の鎮静も感じてきました。
みなさんどうぞ毎日お元気でお過ごしくださいね。算数も頑張ってくださいよ?算数に困ったらいつでも連絡ください(*´з`)
 

中学受験算数家庭教師のご相談・ご依頼は、こちらの説明ページをお読みいただき、ページ内のメールフォームからお願いします。
〈指導対象〉私立中を目指す現小学4年生~6年生
〈対象地域〉東京および近県

*上記指導対象、対象地域以外の方もお引き受けできる場合があります。非受験や内部進学の小学生、中高生の数学もご相談ください。

 

★当サイトで連載中のNEWみんなの算数講座が、おかげさまでついに100講座に到達しました。ン年前、1回目に書いた内容を思い出し、100回目の講座には1回目の続きの内容を書きました。現在は108講座まで進んでいます。引き続き「NEWみんなの算数講座」をご愛読のほど、どうぞよろしくお願いします。入り口はこのページ上部のメニューか、ここのもう少し下に全講座の目次があります

 

「NEWみんなの算数講座」を「A5版/なかとじ印刷」で5講座ずつのコンパクト版にまとめました。現在21冊子あります。従来はA4で300ページを超える分厚いファイルでしたが、コンパクト版はとても手にとりやすく、持ち運びにも便利です。どこにいても手軽にお読みいただけます。少しずつ読むだけで、算数の実力アップ間違いナシです。くわしい内容はこちらのページにありますので、ぜひアクセスしてみてください。
[


NEWみんなの算数講座 最近の追加講座情報(2022年)
最近追加した講座です。1回目からの全目次は、このページのもう少し下にあります。
〈108回〉「〈相当算〉下ろす手と下ろさない手」
〈107回〉「断頭四角柱」
〈106回〉「復習テスト1枚目」
〈臨時号〉「103回の解説と解答」
〈105回〉「時計算の二歩目」
〈104回〉「プリン」
〈103回〉「背番号を推理しよう!」
〈102回〉「穴をあけると表面積は増える」
〈101回〉「正六角形の分割レクチャー」
〈100回〉「約数の個数別整数リスト」
〈99回〉「トリプルてんびん」
〈98回〉「内部底辺」

二十四の算数 最近の出題情報(2022年)
1年を24に分けた二十四節気ごとに算数の問題を出していきます。
明日 ’22年2月〈立春〉を出題しました

別館ブログ 最近の投稿情報(2022年)
アメブロの別館もあります。こちらがメインなので投稿数少ないですが(汗)
別館ブログへ
「10だいどうしのかけ算」を投稿
「11をかける計算」を投稿

このサイトへのご意見、ご感想、質問や、管理人への家庭教師依頼、執筆依頼、その他のご連絡は、右のメールボタンからお送りください。ページ上にあるお問い合わせボタンも使えます。去年まで各ページにあったコメントボックスは閉鎖しました。連絡用メールフォームへ



中学受験算数家庭教師のご相談・ご依頼は、上のバナーから説明ページをお読みいただき、ページ内のメールフォームからお願いします。
〈指導対象〉私立中を目指す現小学4年生~6年生
〈対象地域〉東京および近県

*上記指導対象、対象地域以外の方もお引き受けできる場合があります。非受験や内部進学の小学生、中高生の数学もご相談ください。

大好評の算数お宝ファイルは、上のバナーから見本ページがご覧いただけます。ご購入はページ内のメールフォームからご注文ください。
➡現在全108講座を5講座ずつ21冊子に分けた充実の算数虎の巻ファイルです。
 各冊子は「A5版/なかとじ印刷」のコンパクト版です。

➡「全21冊子一括」「5冊子または10冊子単位」のご購入ができます


ここには数々の算数の知恵があふれています。
〈’22-2-3現在〉108回までアップしています。タイトルを押すとそれぞれの講座に移動します。黒板を押すと全部の講座が出てきます。

全講座をカラー印刷し、5講座ずつ21冊子に分けた知恵のお宝ファイルを販売しています。
ご希望の方はこちらのページからご注文ください。

講座目次
108 〈相当算〉下ろす手と下ろさない手
107 断頭四角柱
106 復習テスト1枚目
臨時号 103回の解説と解答
105 時計算の二歩目
104 プリン
103 背番号を推理しよう!
102 穴をあけると表面積は増える
101 正六角形の分割レクチャー
100 約数の個数別整数リスト
99 トリプルてんびん
98 内部底辺
97 ベン図で考える倍数の個数
96 囲碁のような経路数
95 互いに素という条件
94 仕事フエフエ算
93 1を持ち出さない仕事算
92 高校の公式に算数が挑む!
91 歯車の話
90 倍数算(後編)
89 倍数算(前編)
88 移項がないからさ
87 ニセつるかめ算
86 三角形を全部見てはいけない
85 あまりが等しくなる線分図
84 テープは植木算より周期算
83 げてばり(GeTeBaRi)
82 そのとき花子
81 数え方のアタリマエ

80 ユークリッドの互除法
79 9で割って余りが9?
78 2より5が大切!
77 たとえば法で解く比の問題
76 死も苦しみもない世界
75 ついたり消えたり問題
74 てんびん逆方向攻撃
73 〈等差数列〉法則の式を発見する!
72 円すいマニュアル
71 分け方の心得
70 比をそろえる、比を作る
69 ワワルワ、ワワルサ
68 数表シリーズ③奇数和
67 百五減算
66 切り口のレジュメ(後編)
65 切り口のレジュメ(前編)
64 時計算の初歩
63 てんびんの弱点
62 見えないものが見える人に
61 2点が動いて面積が変化して 60 美しき平行四辺形のグラフ
59 ニイチ君とサシゴ君
58 帰ってきたてんびん
57 流水算のルール
56 何個壊れて何個無事?
55 連続数による和分解
54 つるかめとんぼ算
53 月ジャンプと年ジャンプ
52 差を集めるという考え方
51 ザ・N進法(後編)
50 ザ・N進法(前編)
49 エラトステネスのふるい
48 受験算数で使う単位のまとめ
47 数表シリーズ②平方数
46 辞書的順序のススメ
45 ビスケットは二人のものだよね
44 数表シリーズ①三角数
43 シャドー針って何?
42 車と上り下りの電車の関係
41 2倍じゃなくて3倍になる秘密 40 おまけジュースの問題
39 ダブりを消すための両替
38 マジョリティーとマイノリティー
37 転ばぬ先の杖テスト
36 方程式の弟マルイチ算
35 最小公倍数までのデータ集め
34 取り違え算
33 直方体の表面積を小さくする
32 知らなきゃ無理な計算問題
31 N角形の公式集
30 数列いろいろ10題
29 つるかめ算の意外な教え方
28 つるかめ算で解く図形問題
27 食塩水と水の同量交換
26 ぴったり円の半径
25 山縮め法
24 ニュートン算マニュアル
23 タカヒト君とソウジ君
22 山手円の外回り内回り
21 嵐?TOKIO?EXILE?

20 角材つっこみ問題
19 面積図で解く?比で解く?
18 歩幅と歩数のガリバー問題
17 生徒に教わった年令算
16 加比の理で解く図形問題
15 積み木くずし
14 記念撮影と掃除当番
13 旅館に子供を配る問題
12 算数の専売特許0.57倍
11 場合分けのコツをつかもう!
10 台形内の平行線(地道と近道)
9 数学より優秀!?算数の道順たし算
8 展開図から見つける高さ
7 自分で決めてよい池の長さ
6 倍数の判定法
5 ~で割ると~余り、~で割ると~余る
4 メネラウスより補助線
3 食塩水のてんびん
2 約数の総和の求め方
1 約数の個数の求め方

知らないと受験生と算数の話できないかも!?
【最新記事】「AまたはB」
目からウロコの公式が多いと思います。
【最新記事】「上りの船と下りの船の速さの和」

二十四節気ごとに問題出します。
【最新の出題】2022立春を出題しました

数にまつわるおもしろい話を書いてます。
【最新の記事】数素。素数じゃないですよ?
気まぐれで項目ふやします( ^^)