Newみんなの算数講座49 エラトステネスのふるい

Newみんなの算数講座49 エラトステネスのふるい

こんにちは~。ニューみん算講座49の時間です。

今回は問題の解き方の解説ではなく、算数を勉強していく上で知っておくといいかな?というお話をしようと思います。自然数を2つのチームに分類するお話ですね。片方が素数チーム、もう片方が合成数チームです。

素数は講座1、2、38などで活躍しましたね。素数は1とその数自身以外に約数を持たない自然数です。逆に素数ではない自然数のことを合成数といいます。つまり素数と合成数は対義語ですね。なお、1は素数でも合成数でもない中立の数です。だから正確に言えば、自然数は1か素数か合成数ということになりますね。え? 0ですか? 0は整数には入るけど自然数には入らないのです。今回の話は自然数の範囲で考えるから0のことは気にしないで大丈夫です。0より小さいマイナスの整数も算数では想定しないことになってます。

〈整数と自然数の違い〉
整数 0と、0に1ずつたしていくことで作れる数です。算数では想定しませんが、数学では0から1ずつ引いていくマイナスの整数も出てきます。
自然数 整数のうち、0とマイナスの整数を除いた数です。1以上の整数ですね。ものを数えるときに使う数という説明もあります。
算数では0を含めると整数、含めないと自然数ということですね。

さて今回のタイトルはエラトステネスのふるいです。エラトステネスは紀元前の学者で、地球の大きさを測定するなど、第二のプラトンと呼ばれるぐらい優秀だった人ですが、エラトステネスのふるいは彼が自然数を素数と合成数に分けるために考えた方法です。ふるいというのは右の写真のような道具のことで、穴より小さな物質を落とし、穴より大きい物質を残すためのものです。なぜふるいの名まえがついているか、説明を読むうちにわかると思います。

それではエラトステネスのふるいを開始します。範囲にきまりはないですが、ここでは100までの自然数を範囲にしました。


まず中立の1を除外しました。黄色い枠です。99個の自然数が残ってますね? ここから合成数をふるい落としていきます。素数の2を残し、2の倍数は素数ではないからすべて消します。



素数の2を除いた2の倍数49個を消しました。水色の枠です。ここでは色をつけたことを消したことだと考えてください。次に素数の3を残し、3の倍数は素数ではないからすべて消します。



素数の3を除いた3の倍数を消しました。2の倍数のときに消えていた数もあり、いま消したのは緑色の枠の16個です。次は素数の5を残し、5の倍数は素数ではないから消します。



素数の5を除いた5の倍数を消しました。2の倍数や3の倍数のときに消えていた数もあり、新たに消したのは紫色の枠の6個です。次が最終段階になります。素数の7を残し、7の倍数は素数ではないから消します。



素数の7を除いた7の倍数を消しました。前段階で消えている7の倍数もあり、いま消したのは49、77、91の三つだけです。オレンジ枠です。49と91はウッカリ忘れやすい7の倍数なので記憶に留めておいてください。

100までの自然数を範囲にした場合、この時点で作業は終了となります。消えた数(色をつけた数)が合成数、白い枠のまま残っている数が素数です。100までの素数が25個というのは覚えておいてもよいでしょう。
ここで作業が終了する理由はわかりますか? 7の次に小さい素数は11です。 11は素数として残っていますが、それ以外の11の倍数は、2の倍数のときに22が消え、3の倍数のときに33が消え、…というようにすでに全部消えてます。残っている11の倍数がないから消しようがないわけです。だから7の倍数を消した時点で操作は終了です。(消えているのは11に11より小さい素数をかけた11の倍数です。11×11、11×13などは残ってますが100までの範囲を超えてます)

ではエラトステネスのふるいについてまとめておきますね。

エラトステネスのふるい
素数を残すために合成数を消す作業です

・素数の2を残して2の倍数を消し、素数の3を残して3の倍数を消し、素数の5を残して5の倍数を消し、素数の7を残して7の倍数を消します。100までの自然数の範囲ではここで終了です。消えた数が合成数、消えずに残った数が素数です。
・さらに広い自然数の範囲で考えるなら、素数の11を残して11の倍数を消し、素数の13を残して13の倍数を消し、…というように続けます。(200までの範囲では13の倍数まで、300までの範囲では17の倍数まで)

こうした作業によって合成数がふるいの穴からふるい落とされ、素数だけがふるいの上に残されていくというイメージです。上の表では色をつけた枠が合成数、白いまま残された枠が素数です。

エラトステネスのふるい、なかなか面白いでしょう? パネルクイズアタック25みたい? 雰囲気ありますね(笑) じつは素数の世界にはいまだに未解決の謎もありましてね。たとえば 573491273 のような大きな数が素数かどうかを簡単に判定する方法は発見されていません。もしみなさんが発見したらフィールズ賞(数学のノーベル賞)は間違いないです(*^^)
算数ではそれほど大きな数の素数判定は必要ないと思いますが、100まで(できれば200まで)の自然数が素数かどうかは時間をかけずに判断できると便利ですね。100までなら今回の講座で素数かどうかを覚えられると思います。さらに範囲を広げた200までのふるい、ぜひみなさんがやってみてください。

それでは今回のお話はこれでおしまいです。次の講座から2回連続でN進法を予定しています。楽しみにしていてくださいね!

みなさんへの宿題
1から100までの整数の中に素数は25個あります。では1から200までに範囲を広げると素数は何個ありますか?エラトステネスのふるいを使って調べてみてください。

解答したい方はページ下のコメントに書いてください。正解不正解をレスさせていただきます。お名前はニックネームでもかまいません。